「生命の樹チャーム」の使い方ヒント
先日の伊泉先生の「生命の樹講座」にて、いままでを含めた参加のお礼として、
スピカオリジナルの「生命の樹チャーム」をおみやげにプレゼントさせていただきました。
このページでは、「生命の樹チャーム」活用のヒントをご紹介したいと思います。
動画を撮ろうと思っていたのですが、取り急ぎは静止画で、どうぞよろしくお願いします。(^-^)
さて、みなさまにお渡しさせていただきましたのは、いちばん上に丸い輪っかが縦に付いた、
生命の樹型のチャームです。
こちらを、ペンダントヘッドとして使用する場合の、アレンジについてご紹介します。
このページのいちばん上の画像のイメージです。
この応用で、ブレスレットチャーム、バッグチャームとしてもご使用いただけます。
接続金具として、
まん丸の「丸カン」、三味線のバチのような形の「バチカン」を使用します。
上の画像は、「貴和製作所」というところのものです。
実店舗は、都内ですと、
浅草橋本店他、吉祥寺ヨドバシカメラ店、ラフォーレ原宿店などがありますが、
ネット通販もご利用いただけます。
下にリンクを貼っておきますので、ご参照くださいませ。
貴和製作所の公式YouTubeチャンネルでは、
道具の使い方やアクセサリーの作り方の動画も、たくさんアップされています。
「丸カン」「バチカン」の使い方動画を貼っておきます。
上の動画を見ていただけますとわかりますように、
接続金具を加工するには、「ヤットコ」と呼ばれるペンチを使用します。
こちらも、「貴和製作所」でお取扱いがあります。
あ、わたし、「貴和製作所」の回し者ではありません。
でも、「貴和製作所」は大好きです。(^-^)
行かれたことがないけど、手芸に興味がある方は、
ぜひ一度、実店舗に行ってみられると楽しいと思いますよ♪
はじめは何をどうすればいいかわからなくなるかも知れませんが、
サンプル作品として飾ってあるアクセサリーを見て、気にいるものがあれば
店員さんに質問してみると教えてくれると思います。
キットもたくさん販売されています。
「生命の樹チャーム」のいちばん上の輪っかに、
「丸カン」を開いて通します。
☆「丸カン」の開き方は、上に貼った動画をご参照くださいませ。
コツが要ります。
「生命の樹チャーム」のいちばん上の輪っかは、縦に付いていますので、
そこに通した「丸カン」は、丸が正面を向く形となります。
通したら「丸カン」を閉じます。
続いて、「バチカン」を開いて、
先ほどの「丸カン」を挟むように閉じます。
できあがったら、「バチカン」に、
ペンダントチェーンなどをお通しになり、ご使用ください。
なお、お配りしました「生命の樹チャーム」に、
先日の講座でわたくしスピカの伊泉先生講座主催は終了と書きましたが、
早速ご希望をいただきまして、ひとつ追加で主催させていただくことになりました。
下からバージョンだと薄くなる、上の方の説明を補足するための、
「生命の樹 “上の方をさらに詳しく”追加講座」です。
(今度こそラストです。)
ちなみに、
「生命の樹チャーム」のいちばん上の輪っか、
「丸カン」、
そして「バチカン」と、
変形ながら、3つの輪が繋がりました。
これ、ケテルより上の
「アイン」「アイン・ソフ」「アイン・ソフ・アウル」
のイメージです。
「アイン」「アイン・ソフ」「アイン・ソフ・アウル」
につきましては、
「生命の樹 “上の方をさらに詳しく”追加講座」でお話があると思いますので、お楽しみに!
それでは、またそのときにみなさまとお会いできますことを
楽しみにしております。
スピカ